
白いNikonのロゴがまぶしいっ!
Nikon COOLPIX P310で食べ物スナップしてみました。


更新の励みにしています。1日2ポチ、よろしくお願いします。('-'*)
このブログに使っているカメラはミラーレスがメインで、コンデジは主にXZ-1です。その昔、ブログを始めたばかりの頃は、NikonのCOOLPIXを使ってたよ。とても懐かしいな。
COOLPIXの中でもP(Performance)シリーズは高性能ラインとされています。P310は普及価格帯のコンデジにしては珍しく、開放f値がf/1.8と明るいレンズを搭載しています。そして広角24mmスタート。スナップカメラに丁度よさげなソソるスペック。これは一度試してみたい。ちょうど今、P310が安くなっていたのでポチってみました。

PSAMダイヤル付がやはりいいね。高級コンデジのような3ダイアル設計。ヌルヌルサクサク操作できるかというとそうでもない。使いやすい感じがしないのは、UIがおバカなためか。最初にパラメーターを決め打ちして、あとはカメラまかせのオートで撮るのがP310の正しい使い方のようだ。電源ON時のレンズのスタート位置を任意のズーム位置に設定できる機能は気に入った。
この機種の解説はネットで調べればいくらでも見つかると思うので、実際に撮影した作例を貼ります。
■関連記事
【新製品レビュー】ニコンCOOLPIX P310
〜操作性を強化。完成度を増したF1.8レンズ搭載モデル
機能追加にカスタマイズ 着実な進化を遂げたニコン「COOLPIX P310」

24mm、f/1.8で撮影。真夜中であたりはかなり暗いのだが、見た目よりかなり明るく撮れている。夜景スペシャルと呼ばれているのは伊達ではない。ISO上限400までに設定していたせいもあるが、気を抜いてテキトーに撮ると手持ち夜景では手ぶれする。

福岡にも雪が積もりました。冷たい空気感は得意。

P310の24mm、f/1.8でマクロ撮影。背景はかなりボケる。

同じ被写体をDMC-LX5で撮影(24mm、f/2.0、マクロ)。アスペクト比が異なるが、似たようなスペックの機種との比較までに。

照明が控えめのお店で撮影。実際よりもかなり明るく写っている。

暗いとこで撮影すると色ノリが今一歩薄い気がする。この画像には簡単な画像処理(彩度アップ)を施した。JPEGにしては後処理の耐性があるほうかも知れない。

料理モードで撮影(リサイズのみ)。料理モードではスライダーを使って色温度を調整できるという面白い機能が付いている。レンズ前2cmとマクロにも結構強い。

AWBは割と優秀な機種だが、ミックスライト下ではカスタムホワイトバランスを使ったほうがより現実の色味に近づく。Fnにホワイトバランスを割り当てておけば、調整は簡単だ。
一週間使った時点の感想を少々。実売13000円程度で買えるコンデジとしては、レンズの明るさは群を抜いており、マクロもそこそこ強い。ベストカメラではないが、食べ歩き用途にわりと使えるカメラだと思う。少なくとも1万円前後の機種の中では最強クラスであろう。
残念な点は、デフォルトでは色乗りが薄めなこと。やはり食べ物写真は色が命。ピクコンをいじって好みの色調整をしたり、画像を後調整すればそこそこの画が浮かび上がってくる(時もある)。これにRAWが付いてたらなぁと思う。
やはり1/2.3インチ裏面照射型CMOSに1600万画素は無理がある。S110は1/1.7インチセンサーで1200万画素に抑えてるのには意味がある。
NikonのP310とCanonのS110は似ているようでかなり違う。スペックはやはりS110の圧勝(そりゃ実売価格が倍だもの)。でも筐体のデザインはP310のほうが好きだ。プラスチッキーだけど、ツヤ消しされたP310のボディ表面処理の雰囲気は悪くない。軽量なれど、適度な大きさがあり、ホールド感は良好。なかなか憎めない機種なのだ。
24mm、f/1.8に惹かれる人は一度手にしてみるのも悪くない。今の値段であれば。笑。これで1/1.7センサー+RAW対応だったらなぁ(それなんて、S110!いやNikonのカメラが欲しいんだよ)。Nikonの本気モードの高級コンパクトをいつか見てみたいな〜。
白が選べるのはいいね。スマホからステップアップして広く明るく写せるカメラ買ってみようかな〜、でもミラーレスより小さいのがいいなぁ〜って女子にオススメかも。
PowerShot S110
明るいf/2.0レンズ+広角24mmスタートといえば、キヤノンのS110が思い浮かびます。こちらは撮像素子が1/1.7インチの裏面照射CMOSなのが特徴。
ニシが本当に欲しいコンデジはどれかって?
ズバリ!FUJIFILMのXF1です

いまだに時々、F200EXRを使っているほどのフジ信者だもの。
価格がこなれてきたら、マジで買います!
スポンサード リンク
スポンサード リンク
タグ:ガジェット