

灘菊酒造の酒蔵見学でお楽しみの利き酒タイム。
酒蔵直営レストラン「前蔵」で豆腐と豆乳しゃぶしゃぶをいただきました。


更新の励みにしています。一日一回の応援クリック、ありがとうございます('-'*)

書写山からバスで姫路駅へ帰ってきました。
山陽姫路駅から電車に乗って、

お隣の手柄駅へ移動。

駅から数分歩いたところに、灘菊酒造さんがあります。
灘菊酒造でピンと来た方はするどい。
去年、姫路おでんを食べに行った小溝筋のかっぱ 酒饌亭 灘菊の経営元なんです。
姫路に古くから続く酒蔵です。
酒蔵見学(無料)や利き酒(無料)を楽しむことができるとあって、

観光ツアーの人気スポットになっています。
駐車場は名古屋ナンバーの観光バスで満車でした。

酒蔵見学だけでなく、日本酒をおいしい料理で楽しめるレストランも併設してます。
これは素晴らしい♪
酒・酒・酒〜♪るん♪

酒蔵は時代とともに変遷してきました。
明治・大正・昭和・平成の建物が並んでいて、タイムスリップできそう。
NHKの連続ドラマのロケ地に使われた場所です。



現在は奥の近代的な建物でしっかり衛生管理をしながら、
酒造りをされているとのこと。

お酒の貯蔵タンク。

昔の酒蔵を改装して、酒造りの道具を展示してあります。
ガイドさん付で親切に解説していただきました。

おおきな樽です。

お米を蒸すときに使う道具。

酒蔵での説明が終わったあと、ウェルカムドリンクとして
最初の日本酒が振る舞われました。
昼から飲む酒はまいうー♪

こいつは至言。
「おみやげはやっぱりお酒が一番です」
ニシ家の家訓にします。笑
併設されている売店では作りたてのお酒や蔵元限定のレアなお酒が販売されてます。
しかもガッツリと試飲できるんです


日本酒なのにアルコール度数36度。
ガツンときます。その名も蔵人(くろうど)。
これは最後に飲むのをオススメします。
(先に飲むと他の日本酒が水に感じてしまいます。笑)

原酒「蔵」。
蔵元で特別に作った原酒。
本醸造のお酒とあなどるなかれ。ドスンと腹にくるフルボディの旨味。
試飲後、即お買い上げ♪
偉い人に勧められるがままに日本酒をクイクイっと試飲。
酒は呑め〜呑め♪すっかり気分は黒田武士。
もう6杯も飲んでもーたー、ヒック^^♪

灘菊酒造で最も高価なお酒。
1升1万円の大吟醸。
180ml版を1000円で買えるのでお試しあれ。

フルーティーで華やかなお酒のようです。

大吟醸に使うお米は50%以上を研いでいるので球に近い状態です。
周辺部の雑味を取り除くことで、お米の純粋な旨味だけを引き出します。
ゆえに大吟醸は高価なのです。


灘菊酒造の敷地内に「前蔵」という酒蔵直営のレストランが併設されてます。
日本酒と豆腐料理を楽しめるお店。

黒田官兵衛ゆかりの「目薬の木」があります。
黒田官兵衛の祖父は備前福岡の人。
私たちの住む福岡の地名は黒田家のルーツ、備前福岡に由来します。

前蔵の建物は、黒田官兵衛筆頭家老、栗山善助のお屋敷の跡地なんだそうです。
なにかしらのご縁を感じてしまう。


ランチタイムの前蔵のメニューです。
3種類のコースがあります。
一番お手軽な豆乳しゃぶしゃぶ膳(1575円)を頼みました。

お酒も安い。

お酒のつまみにピッタリな和のプレート。

モッチモチぷるるん^^

料理を頼むと、試飲の日本酒が付いてくるんです♪(甘酒も選べます)
すでに6杯飲んでたので、この一杯でもう充分。
(すでに酔いちくれてます。)

舌触りがめちゃなめらか。豆腐ウマっ♪
豊かな風味を感じたのですが、すでに酔ってたので味はうまくコメントできません。笑

豆乳で豚肉をしゃぶしゃぶ。
ポン酢につけると、マイルド&さっぱり。
酔っぱらいながらも動画を撮ってました。

こりゃ日本酒に合う♪
幸せなランチタイム^^

デザートまで付いてました。
日本酒を使って作られたゼリー、ミント添え。
お米由来のナチュラルな甘さがいいかんじ。

官兵衛に因んだ黒甘(くろかん)ソフトは300円で販売ちう。
黒蜜味の十年熟成みりんと甘酒がベースなんですと。
姫路駅から電車で一駅、駅からも徒歩ですぐ行ける場所に
こんな素敵な酒蔵があるなんて。
去年ここに来なかったのはモッタイナイことをした。
姫路に来たら、姫路城と灘菊酒造はマスト。
お酒好きだったら、間違いなく楽しめます。
ニシヒロシ、パワーレコメンド・スポットです

http://www.nadagiku.co.jp/
灘菊酒造
大きな地図で見る

あいたい兵庫キャンペーン2012

■前蔵
兵庫県姫路市手柄1-121
○TEL:079-224-0707
○営業時間:11:30〜14:30(L.O.14:00) / 17:00〜21:30(L.O.21:00)
○定休:火曜
スポンサード リンク
スポンサード リンク
タグ:あいたい兵庫・旅ブロガー
これは名言ですね!
「やっぱり」がポイントかと思います。
この際、「おみやげ」を取っちゃってもいいかも…。
『やっぱりお酒が一番です』
あははー^^;
お土産とかいいつつ、
自分で呑んだのがバレちゃったみたいですね。笑
やっぱりお酒が一番です♪