
巨石が池に浮く!?
日本三奇の一つ、石の宝殿へ。
古代の神秘を感じられるパワースポット。


更新の励みにしています。一日一回の応援クリック、ありがとうございます('-'*)

JR加古川駅からJR宝殿駅へ移動しました。
宝殿という名前でピンと来た人はするどい。
日本三奇のひとつ、「石の宝殿」に因んだ駅名です。

駅から生石神社までは歩いて25分ほど。
ちょっと遠いかな。タクろうかなと思ってたら、

駅のすぐ隣にレンタサイクルがあるのを発見。
一日借りても300円。免許など身分証があればすぐに借りられます。
観光地にはやはりレンタサイクルがあると便利♪

のどかな街並みをチャリチャリと漕いでいきます。

この日は天気が良すぎて暑かったです。
水がうんめー。

ほどなくして生石神社(おうしこじんじゃ)へ到着。

階段が急なんで気をつけて登ります。

この先に、石の宝殿があります。
日本三奇・・・石の宝殿(兵庫)、塩竈(宮城県鹽竈神社)、天逆鉾(鹿児島県霧島神宮)。

立方体の巨大な石です。推定重量は500トン。
まるで建造物のようでもあります。

石の宝殿、その別名は浮石。
巨大な石が池の上に浮いているように見えるんです。
これは面白い。

この岩の建造物は岩山を直に彫ったものだそうです。
周り三方を岩に囲まれています。
こんな景色は他で見たことがない^^

周囲をぐるっと廻れます。
やっぱり浮いているように見えます。

不思議なカッティング。
謎の古代文明っぽい。

この巨大な石が御神体です。
僕が滞在していた時間にも観光客がぼつぼつ来てました。
女性同士の旅人や、女子大生のグループもきてました。
パワースポットとして、関西の人々に親しまれているようです。

石の宝殿を取り囲んでいる岩には階段が彫られていて、登ることができます。

石の宝殿を上から眺めてみました。

さらに登ります。

このあたりは古代から続く、「竜山石」の産地。
ここから切り出された石で作られた石棺は奈良や滋賀の古墳にも見られる。

山頂は眺望のよい公園になっています。
大正天皇もここへ来られたとか。

岩の山肌はワイルドだろぅ。

なかなかの眺望ですぞ。

霊石を発見。
なんでも念をこめて岩を押すと念願成就のパワーが沸いてくるらしい。

パワー注入。
というより、掌からエネルギー吸収かな。
気分は20号。
大きな地図で見る

あいたい兵庫キャンペーン2012

http://www.isinohouden.com/
生石神社(おうしこじんじゃ) 公式
拝観料 大人100円、子ども50円。
生石神社 079-447-1006
【アクセス】JR宝殿駅から徒歩約20分
スポンサード リンク
スポンサード リンク
タグ:あいたい兵庫・旅ブロガー